二宮金次郎 | 栃木Information | 志賀高原を歩く | 磐梯・安達太良山を歩く  | メール  | 相互リンク 
【歩く地図でたどる日光街道】越谷鍛冶忠商店 【歩く地図でたどる日光街道】タイトル 日光街道TOP
地図INDEX
初めて歩く人のために
街道用語 
旅行用心集
東照宮から奥日光へ  
【歩く地図でたどる日光街道】杉並木街道

地図でたどる日光街道TOP > 地図検索 > 67.大沢〜上水無(説明

仲間と出会う、感動と出会うクラブツーリズムの旅/埼玉発バスツアー

地図(A4サイズ)を印刷するには地図をクリックするか k-67.pdf  をクリックしてください。
日本橋から日光東照宮までの街道沿いで紹介したい宿泊施設や食事店がありましたらご連絡ください。

第十九次大沢宿〜第二十次今市宿  67.大沢〜上水無  68.上水無〜森友用水  69.森友用水〜今市 

大沢から上水無まで
山口の信号を左に行くと県道295号線。ここからすぐ国道119号線は左に曲がっているが、日光杉並木街道は直進している。ホテルフィールを過ぎ、左に松平正綱・信綱親子が20数年かけて植林した杉並木寄進碑が建てられている。この寄進碑は日光神領との境界にあったので境石とも呼ばれている。杉並木が途切れ大沢の信号で再び国道119号線と合流する。左へ行く鹿沼道は宇都宮へ。右は鬼怒川、日光市街へ行くことができる。信号から3分ほどで左に王子神社、四代将軍家綱より後の日光社参で、大沢御殿に代わって将軍の休息所となった竜蔵寺がある。歩道橋、大沢中学校のバス停を過ぎると左に松平正綱寄進以前の大沢の古杉と呼ばれる古い杉があり、さらに先には大沢の四本杉、右に八坂神社には枝食い杉がある。大室入口の信号手前に御殿工場入口のバス停。明治元年安西氏がこの地を請い求め材木業を営んだことに由来する。信号は御老中街道の追分で右に行くと将軍日光社参の休息所大沢御殿跡は寛文3年の社参以降は竜蔵寺が使われた。さらに奥には、明治百年記念御殿開田の碑がある。信号から日光街道を進むと右に第三水道の先に日本橋から32番目の大沢一里塚(水無一里塚)は左右の塚が残っている。大沢と水無の中間点にある。さらに左には延命地蔵があり供養塔がある。下水無のバス停を過ぎると信号があり、左は杉の沢へ。右は鬼怒川・大桑へ行くことができる。
信号先左にファミリーマート、右にキムチ直売所。少し行くと上水無のバス停がある。
日光街道の関する書籍は古書から新刊の物まで揃う





初めて歩く人のために - 【 歩く地図でたどる日光街道 】説明   ↑TOPへ
大沢宿から今市宿 大沢宿(栃木県日光市)〜水無(栃木県日光市) 2789m 35分

杉並木寄進碑 今市市山口
 松平正綱公が杉並木を植栽して東照宮に寄進したことが記された石碑である。並木の起点となる神橋畔および各街道の切れる今市市山口(日光街道)同小倉(例幣使街道)同大桑(会津西街道)の四ヶ所に建っている。
この碑は日光神領の境界に建てられているので境石と呼ばれている。

大沢宿入口

大沢宿(おおさわじゅく)
 日光街道の19番目の宿駅(宿場町)である。現在の栃木県日光市大沢。大沢宿は江戸時代に下野国河内郡にあった宿場町で、もともと大沢村と呼ばれていたが元和3年(1617年)に徳川家康の日光鎮座に伴って宿駅となり大沢宿となった。元和年間には大沢御殿(おおさわごてん)が建造され徳川将軍家の日光参詣に際し宿泊所として使用された。その後一旦処分され再造営されたが、それもまた享保年間までに処分された。享保13年以降、将軍社参時等の休息所には沿道にあった竜造寺(りゅうぞうじ)が用いられた。なお竜造寺はその後明治元年に近隣別所に移転し、現在は境内で5月に咲く六尺藤で著名となっている。
天保14年(1843年)の『日光道中宿村大概帳』によれば、大沢宿は距離1里32町、宿高262.943、町並み4町4間、人数278人(男125人、女153人)、家数43軒、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠21軒、問屋場1軒、宿建人馬25人25疋であった。Wikipediaより

天然記念物
王子神社の大いちょう
 樹高35.5m 目通り3.4m。 王子神社は旧大沢市の鎮守であり、鎌倉時代にさかのぼる古い創建伝承を伝えている。
 しかし、旧大沢宿は、日光東照宮の成立、日光道中の整備後に開かれた宿駅なので、宿駅の整備の後に社殿も整えられたものと思われ、この木もそのころ植えられたものであろう。推定樹齢200年というのも、このことを示している。
 この木は雌株の巨樹で、毎年多数の銀杏(ぎんなん)を生ずる。 昭和50年10月 日光市教育委員会

天然記念物
龍蔵寺 六尺藤
 太さ・木回り 260cm 高さ 180cm 枝張り 約200u(14m×12m) 樹齢 枝の部分 約70年 台木の部分 100年以上。 この藤は、明治36年(1903)頃、龍蔵寺第34代住職(久松豊明氏)が山藤を植えたもので、それを台木にして昭和2年(1927)に花穂の長い藤を接木したものである。
 台木が太かったため、2か所に接木しそれぞれが2芽を伸ばし、現在、4本の太い枝が伸びている。花木は、5月中旬。 平成5年3月 日光市教育委員会

大沢の古杉
○八坂神社
○大沢の四本杉
○大沢御殿跡
○御老中街道
○御殿開田の碑

特別史跡 特別天然記念物
日光杉並木街道の一里塚 大沢の一里塚 今市市水無
 江戸から日光までの36里余(144km)の街道は日光道中と呼ばれ、その昔東照宮に詣でるための街道として栄えた。
街道には一里ごとに塚を築きその上に大樹が植えられて旅人に里程を知らせたが、この杉並木区間では一里塚に杉が植えられているのが特色である。

延命地蔵尊

杉並木街道
日光街道の高低差
竜蔵寺跡
王子神社
竜蔵寺
水無
日光市
栃木県

【歩く地図でたどる日光街道】リンク用バナー

【リンクについて】
当サイトへのリンクは原則自由です。上記リンク用バナーをご利用ください。
ただし、リンク元のホームページの内容が法律や公序良俗に違反している場合などは、リンクの削除をお願いすることがあります。
なお、当サイトは予告なくページの変更または削除することがありますので、あらかじめご了承ください。
相互リンクは、こちら からお願いいたします。
【免責事項】
当サイトからリンクを設定しているサイトの内容は、各ホームページ管理者の責任で管理・運営されているもので、
それぞれのリンクサイトの掲げる使用条件に従って利用下さい。
歩く地図でたどる日光街道】
http://nikko-kaido.jp/
mail
JZE00512@nifty.ne.jp
制作・著作:風になりたや
Copyright(C)2010-2013 nikko-kaido All Rights Reserved.
そのサイトの文章・画像、地図は著作戦で保護されていますので、無断での転用、転載はご遠慮下さい。
但し、個人で使用する場合は、その範囲ではありません。しかし、会社や団体等で使用する場合は連絡下さい。
ご利用される場合は内容の加筆や削除はご遠慮下さい。また、ご意見や記載内容についてご意見があればお聞かせ下さい。
inserted by FC2 system